墓じまいのお引き取りの流れ

墓じまい

「墓じまい」とは「お墓を解体・撤去」することでお墓自体を寺院や霊園からなくすものです。
墓じまいを済ませた後は、霊園やお寺に永代使用権を返還して更地に戻し、ご遺骨を手元に戻します。

なぜ墓じまいをするのか?

なぜ墓じまいをするのか

墓じまいが増えている理由は、社会と家族のあり方が急速に変化していることがあげられます。
戦後、人口が都市部へ集中するようになり、核家族化が進行。地方で無縁墓が増えるように
なってしまいます。やがて無縁墓は、都市部へも広がり、彼岸やお盆も含め、お参りする人が、誰
もいないお墓が増えるように。これには少子化、核家族が大きく影響しているといえるでしょう。
そして、お墓を継承してくれる後継者がいなくなったことで、比較的新しく建てられたお墓でも
無縁墓化も進んでいます。

なぜ墓じまいをするのか

無縁墓化を避けるための
海洋散骨

無縁墓化を避けるための海洋散骨

墓を引き継ぐ子どもさんがいなかったり、いたとしても娘さんで余所へ嫁いでしまった、などという場合にはお墓を管理する人が居なくなり、長く続いてきたお墓が無縁墓になってしまうというケースが近年増えてきています。
そういった最悪の結果を回避するために「墓じまい」を決心する人も多いようです。
このような時代背景のなか、後継ぎがいない、親族に負担をかけたくないという理由で先祖代々の
墓を墓じまいするケースが増加。それに伴って海洋散骨が増えていると考えられます。

無縁墓化を避けるための海洋散骨

墓じまいをすると

墓じまいをすると

墓じまいはお墓を別の場所に移す「改葬」の内容も含んでいるので、そちらと混同してしまうかもしれません。これらの大きな違いとしては、改葬は「お墓のお引越し」が最終目的であるのに対して、墓じまいは「お墓の撤去・解体」を指しています。
お墓を解体、撤去するのでその後の維持管理の手間や費用が必要なありません。
また、墓じまいをした後に散骨や改葬をすることが可能です。

墓じまいをすると

墓じまいの手順

永代供養に移行する場合など、墓じまいをするときには「墓地、埋葬地に関する法律」によって定められた手順を経る必要があります。
勝手に遺骨を移すことはできません。

  • 1.お墓のある寺院や霊園に、墓じまいする旨の連絡をします。(その際下記の説明を受けると思います。)
  • 2.お墓がある市町村役場で、改葬許可申請書をもらいます。
  • 3.お墓のある寺院や霊園の署名・捺印をもらいます。
  • 4.新たな寺院・霊園でもらった、納骨許可書を現在の市町村役場に提出して、改葬許可証を発行してもらいます。
  • 5.閉魂供養をして、遺骨を取り出します。墓石の整理などは事前に業者に依頼しておきましょう。 お寺などが提携する業者を紹介され、業者を選べない場合もあります。(法的に、指定業者を使わないといけないことは、ございません。供養の事、金額、今まで、今後のお付き合いのを考慮し、お考え下さい。)
  • 6.これまでのお墓を閉じる(お墓の解体、撤去)墓じまい終了

その後

その後

墓じまい後、現在住んでいる場所の近くに改葬したり、遺骨を思い出の場所に、海洋散骨したりするなど、新たにさまざまな供養の形を選ぶことも可能です。お問合わせにて、墓じまいの意向がある旨、教えてください。
大きく分けて
・現在、お墓があり、お墓の撤去も含め、全てお願いしたい。(墓じまいから、海洋散骨まで
・墓じまいは、自分で手配するので、その後の海洋散骨にかかわることを、お願いしたい。
にわかれると、思います。
それぞれ、お客さまにより状況が違うと、思いますので状況にあったプラン、お見積もりを作成いたします。

※墓じまいの関しては、お墓の大きさ、場所などにより金額が、異なりますのでお見積もりさせていただきます。
 基本的にお墓の撤去に、1u100000円前後、供養に対するお布施、海洋散骨代金などが、必要になります。
※ご遺骨の引き取りも、承ります。お気軽にお申しつけくださいませ。

その後

まずはご相談ください。
専門スタッフが丁寧にご対応致します。

海洋散骨のプラン